名古屋工業大学 柴田研究室

研究業績

学会発表

学会発表

2025年2024年2023年2022年2021年2020年2019年2018年2017年2016年2015年2014年2013年2012年2011年2010年2009年2008年2007年2006年2005年2004年2003年

最近の学会発表

第71回 日本薬学会 東海支部総会・大会
名城大学 八事キャンパス 新1号館・新3号館(名古屋市天白区八事山150)
2025年7月5日(土) 

(口頭発表)プログラム
  • Cu-Catalyzed Alkynylation of Electron Deficient SF4 Alkynes with Enones [D-2-3S]
    〇Muhamad Zulfaqar Bacho、Ankit Kumar、Wu Shiwei、住井裕司、柴田哲男
  • テトラフルオロエチレンの環境調和型合成とフッ素官能基化反応への利用 [D-2-4S]
    〇岩﨑皓斗、柴田哲男
  • 熱源および塩基フリーなα-(トリフルオロメチル)アルケンの触媒的脱フッ素シリル化反 応およびメカノケミカル法への応用 [D-2-5S]
    ○落合世舟、趙正宇、柴田哲男

過去の学会発表はこちら

pagetop

受賞

最近の受賞

2025年
3月26日
M2村田裕祐君
日本化学会東海支部長賞を受賞しました。
2025年
3月18日
D3川井孔貴君,M2村田裕祐君
名古屋工業大学で学生Q1ジャーナル賞を受賞しました。
2025年
3月17日
D3川井孔貴君
名古屋工業大学学生研究奨励賞賞学長表彰を受賞しました。
[写真]
2024年
12月6日
M2井川 創太君
第47回フッ素化学討論会のポスター発表で優秀ポスター賞を受賞しました。
[写真-1] [写真-2]
2024年
11月21日
M2村田裕祐君
第55回中化連の口頭発表でVIP賞を受賞しました。
[写真-1] [写真-2]
2024年
8月5日
M2村田裕祐君
24th International Symposium on Fluorine Chemistry (24th ISFC)でBest Poster Awardを受賞しました。
[写真-1] [写真-2]
2024年
7月14日
D3川井孔貴君
第10回野依フォーラム若手育成塾で優秀発表賞を受賞しました。
[写真-1] [写真-2]

過去の受賞はこちら

pagetop

メディア掲載・その他

最近のメディア掲載

2025年
1月17日
ChemSci誌に掲載した 研究論文Chem. Sci. 2025, 16, 2830, DOI:10.1039/D4SC07788A)が 本学HPで「ジフルオロ(トリフルオロメトキシ)メチル化合物の合成 ―持続可能な社会に向けた材料開発に期待―」として紹介されています。 (リンク(プレスリリース: 1月17日掲載))
2024年
12月11日
ChemSci誌に掲載した 研究論文が JSTの運営するウェブサイト「サイエンス・ジャパン」で 「PFAS decomposition and fluorine resource reuse - Environmentally friendly cross-coupling reactions achieved by the Nagoya Institute of Technology」 として掲載されました
(Science Japan(英語版) (2024年12月11日))
2024年
10月25日
10月9日にマレーシア プトラ大学(UPM)からの来訪者に研究室の紹介を行いました。本学HPに掲載されています(10月25日掲載)。 (リンク(和文) (リンク(英文))
2024年
10月23,24日,11月8日
ChemSci誌に掲載した 研究論文が メディアで紹介されました
「穏和な環境下でPFAS分解 機構解明、フッ素資源再利用も 名工大」 (環境新聞 (2024年10月23日))
「名古屋工業大学ら フッ化物の新反応 PFAS処理向け」電子デバイス産業新聞 (2024年10月24日10ページ)
「PFAS分解,フッ素資源を再利用 環境に優しいクロスカップリング反応 名工大が成果」科学新聞(2024年11月8日第4面)
2024年
10月4日
ChemSci誌に掲載した 研究論文Chem. Sci. 2024, 15, 17418-17424, DOI:10.1039/D4SC04357J)が 本学HPで「脂肪族フッ化物を用いたクロスカップリング反応 ―PFAS分解に向けた新たな道を開拓―」として紹介されています。 (リンク(プレスリリース: 10月4日掲載))
2024年
9月30日
本学HPで環境報告書2024が公開されました。当研究室の研究が「環境に優しい新素材:PFAS 代替フッ素化合物の開発とその期待」として27ページに掲載されています。 (リンク(PDF,名古屋工業大学 環境報告書2024))
2024年
9月9,19日
JACS誌に掲載した 研究論文が メディアで「不凍作用のあるテルフェニル分子の開発に成功 名古屋工大」として 紹介されました(fabcross for エンジニア (2024年9月9日))
メディアで「天然不凍タンパク質匹敵、p-テルフェニル分子開発」として 紹介されました(週刊WING(株式会社航空新聞社) 電子版 (2024年9月19日))
2024年
9月6日
JACS誌に掲載した 研究論文J. Am. Chem. Soc. 2024, 146, 26435-26441. DOI:10.1021/jacs.4c09389)が 本学HPで「氷の形成と成長を抑制するテルフェニル分子を発見 ―凍結が関与する産業分野での応用に期待―」として紹介されています。 (リンク(プレスリリース: 9月6日掲載))
2024年
7月2日
Chemical Science誌に掲載した 研究論文Chem. Sci. 2024, 15, 9574.)が themed collectionの2024 Chemical Science Coversとして掲載されました。

本学HPで紹介されています。 (名工大研究活動ニュース)
2024年
6月12日
Chemical Science誌に掲載した 研究論文(DOI:10.1039/D4SC02084G)が 日刊ケミカルニュースに「名工大 ペルフルオロアルキルエーテルの新合成法を開発」として紹介されています。(2024年6月12日掲載)
[ リンク]
2024年
5月22日
Chemical Science誌に掲載した 研究論文(DOI:10.1039/D4SC02084G)が 本学HPで「ペルフルオロアルキルエーテルの簡便合成に成功 ―環境に優しい材料開発に期待―」として紹介されています。 (リンク(プレスリリース: 5月22日掲載))
2024年
4月12日
JSTのJSTnews2024年3月号に掲載されたSF4化合物の 研究成果「環境に優しいSF4アセチレン合成に成功」が,英語版のScience Japanの ウェブサイトに 「Successful synthesis of environment-friendly SF4 acetylene ―Towards the development of PFAS substitutes and contributing to agrochemical development―」として 掲載されました。
関連論文
•SF4アセチレンの合成 ( Adv. Sci. 2023, 2306554 (Early View).)
•SF4-とSF5-フッ化ビニルの合成 ( Angew. Chem. Int. Ed. 2024, 63, e202318086.)
2024年
4月8日
Chemical Science誌に掲載した 研究論文Chem. Sci. 2024, 15, 5113.)が 2024 Chemical Science HOT Article Collection に選ばれるとともに,「Front cover」(Chem. Sci. 2024, 15, 5039.)として掲載されました。
[Front coverのwebページ]

本学HPで紹介されています。 (名工大研究活動ニュース)

これまでのメディア掲載はこちら

pagetop