研究業績
メディア掲載・その他
2024年度
2025年 1月17日 | ChemSci誌に掲載した 研究論文 (Chem. Sci. 2025, 16, 2830, DOI:10.1039/D4SC07788A)が 本学HPで「ジフルオロ(トリフルオロメトキシ)メチル化合物の合成 ―持続可能な社会に向けた材料開発に期待―」として紹介されています。 (リンク(プレスリリース: 1月17日掲載)) |
2024年 12月11日 |
ChemSci誌に掲載した 研究論文が
JSTの運営するウェブサイト「サイエンス・ジャパン」で
「PFAS decomposition and fluorine resource reuse - Environmentally friendly cross-coupling reactions achieved by the Nagoya Institute of Technology」
として掲載されました (Science Japan(英語版) (2024年12月11日)) |
2024年 10月25日 | 10月9日にマレーシア プトラ大学(UPM)からの来訪者に研究室の紹介を行いました。本学HPに掲載されています(10月25日掲載)。 (リンク(和文) (リンク(英文)) |
2024年 10月23,24日,11月8日 |
ChemSci誌に掲載した 研究論文が
メディアで紹介されました 「穏和な環境下でPFAS分解 機構解明、フッ素資源再利用も 名工大」 (環境新聞 (2024年10月23日)) 「名古屋工業大学ら フッ化物の新反応 PFAS処理向け」電子デバイス産業新聞 (2024年10月24日10ページ) 「PFAS分解,フッ素資源を再利用 環境に優しいクロスカップリング反応 名工大が成果」科学新聞(2024年11月8日第4面) |
2024年 10月4日 | ChemSci誌に掲載した 研究論文(Chem. Sci. 2024, 15, 17418-17424, DOI:10.1039/D4SC04357J)が 本学HPで「脂肪族フッ化物を用いたクロスカップリング反応 ―PFAS分解に向けた新たな道を開拓―」として紹介されています。 (リンク(プレスリリース: 10月4日掲載)) |
2024年 9月30日 | 本学HPで環境報告書2024が公開されました。当研究室の研究が「環境に優しい新素材:PFAS 代替フッ素化合物の開発とその期待」として27ページに掲載されています。 (リンク(PDF,名古屋工業大学 環境報告書2024)) |
2024年 9月9,19日 |
JACS誌に掲載した 研究論文が
メディアで「不凍作用のあるテルフェニル分子の開発に成功 名古屋工大」として
紹介されました(fabcross for エンジニア (2024年9月9日)) メディアで「天然不凍タンパク質匹敵、p-テルフェニル分子開発」として 紹介されました(週刊WING(株式会社航空新聞社) 電子版 (2024年9月19日)) |
2024年 9月6日 | JACS誌に掲載した 研究論文(J. Am. Chem. Soc. 2024, 146, 26435-26441. DOI:10.1021/jacs.4c09389)が 本学HPで「氷の形成と成長を抑制するテルフェニル分子を発見 ―凍結が関与する産業分野での応用に期待―」として紹介されています。 (リンク(プレスリリース: 9月6日掲載)) |
2024年 7月2日 |
Chemical Science誌に掲載した 研究論文(Chem. Sci. 2024, 15, 9574.)が
themed collectionの2024 Chemical Science Coversとして掲載されました。 |
2024年 6月12日 |
Chemical Science誌に掲載した 研究論文(DOI:10.1039/D4SC02084G)が
日刊ケミカルニュースに「名工大 ペルフルオロアルキルエーテルの新合成法を開発」として紹介されています。(2024年6月12日掲載) [ リンク] |
2024年 5月22日 |
Chemical Science誌に掲載した 研究論文(DOI:10.1039/D4SC02084G)が
本学HPで「ペルフルオロアルキルエーテルの簡便合成に成功 ―環境に優しい材料開発に期待―」として紹介されています。
(リンク(プレスリリース: 5月22日掲載)) |
2024年 4月12日 |
JSTのJSTnews2024年3月号に掲載されたSF4化合物の
研究成果「環境に優しいSF4アセチレン合成に成功」が,英語版のScience Japanの
ウェブサイトに
「Successful synthesis of environment-friendly SF4 acetylene ―Towards the development of PFAS substitutes and contributing to agrochemical development―」として
掲載されました。 関連論文 •SF4アセチレンの合成 ( Adv. Sci. 2023, 2306554 (Early View).) •SF4-とSF5-フッ化ビニルの合成 ( Angew. Chem. Int. Ed. 2024, 63, e202318086.) |
2024年 4月8日 |
Chemical Science誌に掲載した 研究論文(Chem. Sci. 2024, 15, 5113.)が
2024 Chemical Science HOT Article Collection
に選ばれるとともに,「Front cover」(Chem. Sci. 2024, 15, 5039.)として掲載されました。 [Front coverのwebページ] |
2023年度
2024年 3月23日 |
博士後期課程3年のZHAO Zhengyuが,Chemistry Wednesdayの超公聴会で(YouTube配信)の 超公聴会2024-Day 1(2024年3月23日)で発表しました。 [超公聴会(YouTube配信)] |
2024年 3月19日 |
JSTのJSTnewsに掲載されたSF4化合物の
研究成果「環境に優しいSF4アセチレン合成に成功」が,JSTが運営している中国語サイト
「客観日本」3月号に掲載されました。 関連論文 •SF4アセチレンの合成 ( Adv. Sci. 2023, 2306554 (Early View).) •SF4-とSF5-フッ化ビニルの合成 ( Angew. Chem. Int. Ed. 2024, 63, e202318086.) |
2024年 3月13日 |
ACS Sustainable Chemistry & Engineering誌に掲載した研究論文が「Supplementary Cover Art」として掲載されました。 [Cover Artのwebページ] |
2024年 3月13日 |
Organic Letters誌に掲載した研究論文が「Supplementary Cover Art」として掲載されました。 [Cover Artのwebページ] |
2024年 3月7日 |
SF4化合物の研究成果が,JSTのJSTnews最新号(2024年3月号)
に「環境に優しいSF4アセチレン合成に成功 PFAS代替品へ、農薬開発などに貢献」と掲載されました。 関連論文 •SF4アセチレンの合成 ( Adv. Sci. 2023, 11, 2306554.) •SF4-とSF5-フッ化ビニルの合成 ( Angew. Chem. Int. Ed. 2024, 63, e202318086.) |
2024年 3月5日 | Chemical Science誌に投稿した論文(DOI:10.1039/D3SC06617G)が, 本学HPで「全炭素四級立体中心の合成手法を開発 ―フッ素循環社会に向けた新しい合成技術―」として紹介されています。 (リンク(プレスリリース: 3月5日掲載)) |
2024年 2月28日 | SF4アセチレンの研究成果が「Successful synthesis of innovative and environmentally friendly SF4 acetylene: Nagoya Institute of Technology expects the development of alternative to PFAS」としてScience Japanで紹介されました (リンク) |
2024年 2月19日 |
環境負荷を低減したカルボン酸フロリドおよびペプチド合成の研究成果が様々なメディアで紹介されています。 ・JST(2024年2月19日)(リンク) ・Tii技術情報(2024年2月19日)(リンク) ・日本経済新聞(2024年2月19日)(リンク) ・B to B プラットフォーム(2024年2月19日) ・JPubbソーシャルメディアニュース(2024年2月19日) |
2024年 2月19日 | ACS Sustainable Chemistry & Engineering誌に投稿した論文(DOI:10.1021/acssuschemeng.3c06417)が, 本学HPで「環境負荷を低減したカルボン酸フロリドおよびペプチド合成 ―メカノケミカルにより迅速・無触媒反応を実現―」として紹介されています。 (リンク(プレスリリース)) |
2024年 1月16,24日 |
SF4-フッ化ビニル,SF5-フッ化ビニル合成の研究成果が
「名工大、PFASに代わる環境負荷の低いフッ化ビニル加工物の合成に成功」と様々なメディアで紹介されています。 ・TECH+(2024年1月16日)(リンク) ・BIGLOBEニュース(2024年1月16日)(リンク) ・Rakuten infoseek news(2024年1月16日)(リンク) ・エキサイトニュース(2024年1月16日)(リンク) ・Mapionニュース(2024年1月16日)(リンク) ・神奈川新聞(2024年1月16日電子版)(リンク) ・環境新聞(2024年1月24日オンライン版)(リンク) ・日経テレコン(2024年1月24日) |
2024年 1月15日 | Angewandte Chemie International Edition誌に投稿した論文(DOI:10.1002/anie.202318086)が, 本学HPで「環境に配慮したフッ化ビニル合成に成功 - PFAS規制対象外の有望な代替品の開発-」として紹介されています。 (リンク(プレスリリース)) |
2024年 1月4,7日 |
SF4アセチレンの研究成果がいくつかのメディアで紹介されました ・日経新聞「名工大、SF4アセチレンの画期的な合成に成功」(日経新聞,2024年1月4日(電子版) ・テック・アイ技術情報研究所(2024年1月4日)(リンク) ・文教速報デジタル版(2024年1月7日)(リンク) |
2024年 1月4日 |
Advanced Science誌に投稿した論文(DOI:10.1002/advs.202306554)が,
本学HPで「SF4アセチレンの画期的な合成に成功 ― PFAS規制対象外の環境に優しい有機フッ素化合物 ―」として紹介されています。
(リンク(プレスリリース)) JSTのHPでも紹介されています(2024年1月4日)(リンク(共同発表)) |
2023年 8月26日 |
研究成果が新聞記事に取り上げられました 1)「サリドマイド,副作用抑制 がん治療薬,改良 愛媛大など研究グループが成功/愛媛県」(朝日新聞,2023年8月26日 朝刊23ページ) 2)「がん治療薬のサリドマイド、副作用抑制する改良に成功 愛媛大など」(朝日新聞デジタル,2023年8月26日10時30分) (リンク(朝日新聞デジタル)) (リンク(Yahooニュース)) (リンク(QLifePro)) |
2023年 8月21日 | Nature Communications誌に投稿した論文(DOI: 10.1038/s41467-023-40385-9)が, 本学HPで「催奇性を回避できるサリドマイドの改良とPROTACへの応用 - 重篤な副作用を軽減したタンパク質分解誘導剤開発への第一歩-」として紹介されています。 (リンク(プレスリリース)) |
2023年 8月14日 | M2羽田君がChem-Stationのスポットライトリサーチで, 「直線的な分子設計に革新、テトラフルオロスルファニル化合物―特許性の高い化学材料としての活躍に期待―」として紹介されています。 (リンク(Chem-Station)) |
2023年 7月20日 | 研究成果が電子デバイス産業新聞に「フッ素の新合成法 新材料開発に貢献」の見出しで 記事に取り上げられました。(電子デバイス産業新聞,2023年7月20日第12面) |
2023年 7月5日 | Angewandte Chemie International Edition誌に投稿した論文(DOI: 10.1002/anie.202307090)が, 本学HPで「直線的な分子設計に革新、テトラフルオロスルファニル化合物 ― 特許性の高い化学材料としての活用に期待 ―」として紹介されています。 (リンク(プレスリリース)) |
2023年 6月26日 |
研究成果が日刊工業新聞に「医農薬品・農薬材料に変換。有機フッ素化合物アップサイクル。代替フロン焼却せず分解」の見出しで
記事に取り上げられました。(日刊工業新聞,2023年6月26日第8面) [オンライン記事のwebページ1] (見出し:「有機フッ素化合物」を医薬品・農薬材料に変換 名古屋工大、アップサイクル技術確立へ) [オンライン記事のwebページ2] (見出し:「For Future 先端技術(91) 名古屋工業大学 有機フッ素化合物アップリサイクル) |
2023年 6月15日 |
The Chemical Record誌の論文が「Frontispiece Art」とともに掲載されました。 [論文のwebページ] |
2023年 5月18日 | 研究成果が電子デバイス産業新聞に「アミンの新合成法フッ素を回収可能」の見出しで 記事に取り上げられました。(電子デバイス産業新聞,2023年5月18日第8面) |
2023年 5月9日 |
Organic Lettersに掲載した研究論文が「Supplementary Cover Art」として掲載されました。 [CoverPictureのwebページ] |
2023年 5月1日 |
The Chemical Record誌の論文が「Frontispiece Art」とともに掲載されました。 [論文のwebページ] |
2023年 5月1日 |
Chemical Scienceに掲載した研究論文が「Front Cover Art」として掲載されました。 [CoverPictureのwebページ] |
2023年 4月10日 |
当研究室の研究が本学HPで「取組紹介 - 温室効果ガスの代替フロンからフッ素化合物をつくる」として紹介されています。
(リンク(ニュース)) |
2023年 4月5日 |
Nature Communications誌に投稿した論文(DOI: 10.1038/s41467-023-37466-0)が,
本学HPで「フッ素化合物とアミンとの脱フッ素化クロスカップリング反応 ―SDGsを指向した芳香族アミンの合成―」として紹介されています。
(リンク(プレスリリース)) |
2023年 4月3日 |
当研究室の研究が国立大学55工学系学部ホームページに掲載されています
(リンク) |
2022年度
2023年 3月24日 |
Chemical Science誌に投稿した論文(Chem. Sci. 2023, Advance Article. DOI: 10.1039/d3sc00154g)が,
本学HPで「遷移金属触媒不要のクロスカップリング反応を実現 ―SDGsを指向した新しい医薬品材料合成技術―」として紹介されています。 (リンク(プレスリリース))。 |
2023年 3月3日 |
D1川井君がHelv. Chim. Actaに発表した論文
(Helv. Chim. Acta 2021, 104, e2000217)が,Wiley社の2021-2022年のTop Cited Article になりました。 |
2022年 12月6日 |
JOC誌に投稿したイミンに対するペンタフルオロエチル化の
研究論文
が「Supplementary Cover Art」として掲載されました。 [Supplementary Cover Artのwebページ] ![]() |
2022年 7月29日 |
OL誌に投稿したC-F結合切断の
研究論文
が「Cover Picture」として掲載されました。 [CoverPictureのwebページ] ![]() |
2022年 6月8日 |
OL誌に投稿したPyridine-SF4-Isoxazoline合成の
研究論文
が「Cover Picture」として掲載されました。 [CoverPictureのwebページ] ![]() |
2022年 5月16日 |
JOC誌に投稿したPyridine-SF4-alkyneの水和反応の
研究論文
が「Cover Picture」として掲載されました。 [CoverPictureのwebページ] ![]() |
2022年 5月11日 |
JOC誌に投稿したEthynyl-SF4-Pyridinesを用いた分子変換の
研究論文
が「Cover Picture」として掲載されました。 [CoverPictureのwebページ] ![]() |
2022年 5月9日 |
Angewandte Chemie誌に掲載された論文が記事で紹介されています。 OPTRONICS ONLINE 2022年4月15日 (optronics-media.com) (リンク)。 |
2022年 4月27日 |
Organic Letters誌に掲載された論文が[ACS Editors' Choice]に選出されました。 "Synthesis of Pyridine-SF4-Isoxazolines Using the Functionality of trans-Tetrafluoro-λ6-sulfanyl Rodlike Linkers" 本学の公式HPで紹介されています。 (名工大研究活動ニュース) |
2021年度
2022年 1月4日 | 柴田教授が内閣府/総合科学技術・イノベーション会議のエビデンス事業の一環で行われる研究紹介サイトに取り上げられました。 (リンク) |
2022年 1月4日 |
C-F結合切断反応の研究が「分解難しいフッ素 取り除く新技術」として新聞記事に取り上げられました。
(朝日新聞2021年12月24日夕刊7面) |
2021年 10月28日 |
2021年に,EMBO Journal誌(Impact Factor 11.598 (2020))に報告した
サリドマイドに関する論文が,2021年のダウンロード数Top20に選ばれました。
![]() |
2021年 10月28日 |
当研究室の論文が,「フッ素化合物からフッ素のみ除去へ 名古屋工業大チームが手法開発」として新聞記事になりました。
(リンク) (朝日新聞デジタル2021年10月28日 13時30分) |
2021年 10月16日 |
JOC誌に投稿したHFC-125を用いたフローペンタフルオロエチル化の論文
研究論文
が「Cover Picture」として掲載されました。 [CoverPictureのwebページ] ![]() |
2021年 9月27日 |
BCSJ誌に投稿したAgBF4を用いたAr-SF4ClをArSF5に変換する
研究論文
が「Selected Paper」に選ばれ,「Inside Cover」としても紹介されました。
[Inside Coverのwebページ]
![]() |
2021年 9月21日 |
当研究室に所属した松野さんが,「コロナ禍で帰国 研究継続」として新聞記事になりました。 (読売新聞2021年9月16日) |
2021年 7月7日 |
Synfactsに柴田研の論文が紹介されました。 "C-N Cleavage and Ring Expansion of Oxindoles and Isatins Using Palladium Catalysis" Synfacts, 2021, 17(02), 0163 (Synfacts highlight link) [PDF] (元論文:ACS Catal. 2020, 10, 14117-14126. [Abstract]) "Ethoxycarbonyldifluoromethylation of Allylic Fluorides through C-F Bond Activation" Synfacts, 2021, 17(02), 0203 (Synfacts highlight link) [PDF] (元論文:J. Org. Chem. 2020, 85 (23), 15699-15707. [Abstract]) |
2021年 5月18日 |
柴田教授の化学におけるこれまでの功績が評価され,英国の王立化学会(RSC, Royal Society of Chemistry)から
Fellowの称号(FRSC, Fellow of the Royal Society of Chemistry)が贈られました 本学の公式HPで紹介されています。 (教員の受賞) |
2021年 5月11日 |
2020年にACS Catalysis誌に掲載した"Synthesis of Highly Functionalized 12-Membered Trifluoromethyl Heterocycles via a Nondecarboxylative Pd-Catalyzed [6 + 6] Annulation"
で報告した含フッ素化合物群が,斬新な化学構造であると認められアメリカ化学会(ACS)のCAS(Chemical Abstract Service)部会が
柴田教授を「CAS REGISTRYR Innovator」に認定し,その証明書が交付されました。![]() |
2021年 5月8日 |
ChemistryOpen誌の論文"Synthesis of Tetra‐Substituted Trifluoromethyl‐3,1‐Benzoxazines by Transition‐Metal‐Catalyzed Decarboxylative Cyclization of N‐Benzoyl Benzoxazinones"
がFront Coverになりました。CoverProfileも紹介されています。
(ChemistryOpen 2021, 10, 518)
![]() ![]() 本学の公式HPで紹介されています。 ( 名工大研究活動ニュース) |
2020年度
2021年 3月10日 |
有機合成化学協会誌2021年3月号の巻頭言に,柴田教授の「100年先を見据えた有機合成化学」が掲載されました (J-Stage) |
2021年 1月23日 (2月2日,12日追記) |
サリドマイド催奇性を引き起こすタンパク質の発見に関する研究が,メディアで紹介されています 〇日本経済新聞 (2021年1月20日)「愛媛大・東北大・名大・名工大・AMED、サリドマイド催奇性を引き起こすタンパク質を発見」 (プレスリリース) 〇日本医療研究開発機構 (2021年1月20日)「サリドマイド催奇性を引き起こすタンパク質の発見―サリドマイドによる副作用のメカニズムを提唱―」 (プレスリリース) 〇テック・アイ技術情報研究所 (2021年1月21日)「サリドマイド催奇性を引き起こすタンパク質の発見~サリドマイドによる副作用のメカニズムを提唱~」 (記事) 〇医療NEWS (2021年1月22日)「サリドマイド催奇性に関わるタンパク質PLZFを同定-愛媛大ほか」 (記事) 〇薬事日報 (2021年1月27日)「蛋白質PLZFが関与‐サリドマイド催奇形性愛媛大学研究グループ」(オンライン記事(有料)) 〇科学新聞 (2021年1月29日2面)「サリドマイド催奇性 分子メカニズム解明 愛媛大・東北大など」 (オンライン記事) 〇日本テレコン (2021年2月08日),薬事日報 (2021年2月08日)「蛋白質PLZFを新発見-サリドマイド催奇性に関与 愛媛大学,東北大学,名古屋大学,名古屋工業大学研究グループ」 (オンライン記事(有料)) |
2020年 10月5日 |
NHK松山で澤崎達也教授のインタビュー動画が公開されています。「愛媛大学 サリドマイドの薬害作用 タンパク質で明らかに」 (10月2日(金)放送_ひめポン!動画)(このリンクは、公開日より2か月掲載されます。) (NHK 松山放送局 ひめポン!動画) 10月2日 サリドマイドの研究が,「愛大 サリドマイド薬害作用解明」として記事になりました。共同研究者の愛媛大学の澤崎達也教授がインタビューされています。 |
2020年 10月5日 |
当研究室で開発したフルオロサリドマイドがキシダ化学より販売が始まりました。
(新製品情報)
|
2020年 9月16日 |
Nature Communications誌に掲載されたサリドマイドの研究が新聞記事で紹介されました。 「東大・愛媛大など、免疫調節薬サリドマイドの標的タンパク質への作用が体内代謝で変化するメカニズムを解明」日本経済新聞 2020年9月14日(記事 |
2020年 9月16日 |
iScience誌に掲載された含フッ素農薬の論文が新聞記事で紹介されました。 「農薬はフッ素系中心に,殺虫・殺ダニ剤の7割占める,名工大-相模中研が解析」化学工業日報 3ページ,2020年9月8日 「地球に優しい新しい農薬を 名工大,世界中のフッ素系農薬をすべて解析」NEWSSALT 2020年9月8日 (記事 |
2020年 7月29日 |
iScience誌の論文が注目を集め,iScience誌7月号の
Front Coverとして紹介されました。 本学のHPで紹介されています。名工大HP掲載ページ ![]() |
2020年 6月25日 |
Communications Chemistry誌の研究が新聞で紹介されました。 電子デバイス産業新聞 2020年06月18日 008面 「フッ化アシルの簡易製造ツール」 |
2020年 5月25日 |
ACS Omega誌に掲載された含フッ素医薬品を解析した論文発表が
Front Coverに採択されました 本学の公式HPで紹介されています。 (名工大研究活動ニュース) |
2020年 5月13日 |
ChemistryOpen誌の論文 (2019, 8, 406-410) が,ChemistryOpen誌の2018~2019年の2年間で最もダウンロードされた論文(Top10%以内)になりました 本学の公式HPで紹介されています。 ( 名工大研究活動ニュース) |
2019年度
2019年 6月24日 | 柴田教授の第18回GSC賞(グリーン・サステイナブル ケミストリー賞)文部科学大臣賞の受賞が,化学工業日報2019年6月10日(月)版に掲載されました。 |
2019年 5月14日 |
Scientific Reports誌に投稿した論文 「Direct nucleophilic trifluoromethylation of carbonyl compounds by potent greenhouse gas, fluoroform: Improving the reactivity of anionoid trifluoromethyl species in glymes」 が2018年の購読数上位100(67位)になりました。 Top 100 in chemistry (Scientific Reports誌) ![]() 名工大HP掲載ページ |
2019年 5月13日 |
Asian J. Org. Chem.に投稿したC-F Bond Activationによるエポキシ化の論文が
VIP(Very Important Paper)に選出されました また,Cover Pictureに採択されました(Free Access) ![]() 名工大HP掲載ページ |
2019年 4月24日 |
柴田哲男教授の2019ACS National Award「ACS Award for Creative Work in Fluorine Chemistry 」の受賞が本学HPに紹介されました 掲載ページ |
2019年 4月20日 |
自己不均一化現象を用いて「サリドマイドパラドックス」を説明した論文の内容が新聞記事に紹介されました 日経新聞 2019年3月29日37面 |
2018年度
2019年 3月13日 |
日本薬学会第139年会で徳永恵津子研究員が発表予定の「サリドマイドパラドックスを解明~鏡像異性体を持つ医薬品の使用に警鐘~」が「年会講演ハイライトの化学系薬学,医薬化学分野に掲載されました。
報道機関向け講演ハイライト 本学のHPでも紹介されています。名工大研究活動ニュース |
2019年 3月12日 |
ChemistryOpen の論文が
Front Coverに採択されました ChemistryOpen の論文の CoverProfileが公開されました。 ![]() ![]() 本学のHPでも紹介されています。名工大研究活動ニュース |
2019年 1月22日 |
自己不均一化現象を用いて「サリドマイドパラドックス」を説明した論文が新聞記事に紹介されました 静岡新聞 2019年1月10日23ページ 熊本日日新聞 2018年12月29日23ページ,東奥日報社 2018年12月29日第7面 |
2018年 11月20日 |
自己不均一化現象を用いて「サリドマイドパラドックス」を説明した論文が Scientific Reports誌に掲載されました。 [論文リンク] 本学のHPでも紹介されています。プレスリリース メディアに取り上げられました。デジタル毎日, 朝日新聞デジタル, 財形新聞 新聞記事にされました:朝日新聞平成30年11月21日第7面,毎日新聞平成30年11月21日第25面,中日新聞平成30年11月21日第31面 |
2018年 10月22日 |
Nature Communications 誌に論文が掲載されました。(abstract) ハイライトとして紹介されています。(Editors’ Highlights page) 本学のHPに紹介されています。[名工大HP] メディアに取り上げられました。日本の研究.com 日刊工業新聞平成30年10月30日第26面 |
2018年 10月 |
当研究室のFBSMをハロゲン結合触媒に用いる研究をまとめた論文 (ACS Catal. 2018, 8, 6601.)がSynfactsに紹介されました。 Synfacts 2018, 14(10), 1095. DOI: 10.1055/s-0037-1610916 [リンク] |
2018年 9月 |
2018年3月に修士過程を修了した斎藤拓弥君が Chem-Stationスポットライトリサーチに紹介されました [リンク] 本学のHPでも紹介されています。名工大研究活動ニュース |
2018年 8月 | Sci. Rep.誌のフロン 23に関する論文が日刊工業新聞8月21日号に取り上げられました。(リンク) |
2018年 8月 |
Sci. Rep.誌のフロン 23に関する論文がメディアに取り上げられました。 国立環境研究所(リンク), 財形新聞(リンク), アンドラ(リンク) |
2018年 7月 |
Scientific Reports誌に論文が掲載されました。(abstract) 本学のHPでも紹介されています。名工大HP |
2018年 7月 |
Nature Communications 誌に論文が掲載されました。(abstract) 本学のHPでも紹介されています。名工大HP |
2018年 6月 |
Chem. Sci. の論文がFront coverに採択されました![]() 本学のHPでも紹介されています。名工大HP |
2018年 5月 |
Chem. Commun. の論文がInside front coverに採択されました![]() 本学のHPでも紹介されています。名工大HP |
2018年 4月 |
日本薬学会年会で「フッ素が創る安全なサリドマイド」が「講演ハイライト」に掲載されました
一般学術発表ハイライト要旨(日本薬学会HPより) 本学のHPでも紹介されています。名工大HP |
2017年度
2018年 3月 |
Chem. Sci. の論文がFront Coverに採択されました![]() 本学のHPでも紹介されています。名工大HP |
2018年 3月 |
サリドマイドに関する研究成果がメディアに取り上げられました。 財経新聞 livedoorニュース |
2018年 2月 |
Org. Chem. Front. の論文がFront Coverに採択されました Front Cover (PDF) 本学のホームページにも紹介されています[名工大web site] |
2018年 2月 | Synlett の論文が Cluster Cover Pageに取り上げられました |
2018年 2月 |
サリドマイドに関する研究成果が本学のホームページに 「サリドマイドの催奇形性問題を分子レベルで解明-40年間の謎に終止符-」として紹介されました。 [名工大web site] 関連論文:Scientific Reports 2018, 8:1294.[Abstract] サリドマイドに関する研究成果がメディアに取り上げられました。 日本の研究.com 大学ジャーナル |
2018年 1月 |
ChemPlusChem 2018, 83, 95-98.の論文が
Cover Pictureに採択されました 本学のホームページにも紹介されています[名工大web site] |
2017年 11月 |
Chem. Commun. 2017, 53, 12738.の論文が
Inside Cover Pictureに採択されました Inside Cover Picture (PDF) 本学のホームページにも紹介されています[名工大web site] |
2017年 8月 |
Org. Chem. Front. 2017, 4, 1726.の論文が
Inside Cover Pictureに採択されました |
2017年 8月 |
フルオロサリドマイドに関する論文が
名工大HPで紹介されました。 メディアにも取り上げられました。毎日新聞 日本の研究.com フルオロサリドマイドの研究が新聞記事に取り上げられました。2017年8月9日 産経新聞2017年8月7日、日経産業新聞2017年8月8日 中部経済新聞平成29年8月11日、日刊工業新聞平成29年8月14日 |
2016年度
2017年2月 |
当研究室の論文がSynfact誌に "Enantioselective Synthesis of Efavirenz"として紹介されました。 Synfacts 2017; 13(01): 0004, DOI: 10.1055/s-0036-1589743 |
2017年1月 | 柴田先生の記事がNewton誌2017年3月号に掲載されました Newton誌 |
2017年1月 | 柴田先生が、12月に本学で最も論文を引用された研究者になりました(Research Gate) |
2016年10月 | Direct Fluoro-aminosulfenylationの論文が Asian J. Org. Chem.のCover Picture に選ばれました。 |
2016年4月 | Enantioselective Trichloromethylation of MBH-Fluoridesの論文がSynfact誌 (Synfacts 2016; 12(1): 0091)で紹介されました。 |
2014年度
2014年12月 | 当研究室の論文がChemistryOpenのCover Pictureになりました [リンク] |
2013年度
2014年2月 | 福士和伸君が平成26年度笹川科学研究助成を受領しました |
2014年2月 | 当研究室の論文がChemistryOpenのCover Pictureになりました [リンク] |
2014年2月 |
Synfactに当研究室の論文が紹介されました Two Fluorinated Compounds from One Organocatalytic Kinetic Resolution Nishimine, T.; Fukushi, K.; Shibata, N.; Taira, H.; Tokunaga, E.; Yamano, A.; Shiro, M.; Shibata, N. Synfact 2014, 10(2), 0210. [リンク] |
2013年11月 |
Synfactに当研究室の論文が紹介されました 当研究室の論文がWiley-VCH Hot Topicsに紹介されました [リンク] |
2013年11月 | 当研究室の論文がAngew.Chem.Int.Ed.のCover Pictureになりました [リンク] |
2013年8月 | 当研究室で開発した試薬が日刊工業新聞に取り上げられました [リンク] |
2013年7月 | 当研究室で開発した反応が日刊工業新聞に取り上げられました [リンク] |
2013年7月 | 当研究室で開発した触媒が日刊工業新聞に取り上げられました [リンク] |
2012年度
2013年3月 | 飯田紀士君が平成25年度笹川科学研究助成を受領しました |
2013年3月 | 飯田紀士君が第22回堀科学芸術振興財団研究助成を受領しました |
2011年度
2012年3月 | 徳永恵津子技術補佐員が平成24年度笹川科学研究助成を受領しました |
2012年3月 | 徐 修華君、楊 宇東君が第21回堀科学芸術振興財団研究助成を受領しました |
2011年12月 |
Synfactに当研究室の論文が紹介されました Asymmetric Monofluoromethylation by Co-operative Organo- and Lewis Acid Catalysis Furukawa, T.; Kawazoe, J.; Zhang, W.; Nishimine, T.; Tokunaga, E.; Matsumoto, T.; Shiro, M.; Shibata, N. Synfact 2012, 8(4), 0049. [リンク] |
2011年12月 |
Synfactに当研究室の論文が紹介されました Trifluoromethylation of Aromatic isoxazoles Kawai, H.; Tachi, K.; Tokunaga, E.; Shiro, M.; Shibata, N. Synfact 2011, (11), 1238. [リンク] |
2009年度
2010年3月 | 野村佳則君が平成22年度笹川科学研究助成を受領しました |
2008年度
2008年9月 | 当研究室で開発したFBSM試薬がキシダ化学から発売されました |
2008年4月 | 山本剛嗣君平成20年度理工学振興会研究助成を受領 |
2006年度
2006年9月 |
Synfactに当研究室の論文が紹介されました Catalytic Enantioselective Allylic Monofluoromethylation Takeo Fukuzumi, Norio Shibata, Masayoshi Sugiura, Hiroyuki Yasui, Shuichi Nakamura, Takeshi Toru Synfact 2006, (9), 919. [リンク] |
2006年9月 |
ファルマシア 2006, 43(9), 878. editor's eyeで当研究室のAngew. Chem.Int.Ed.の論文が紹介されました 「フッ素化されたメチル基の新しい導入法」 |
2006年3月 |
Synfactに当研究室の論文が紹介されました Hydroxylation of Oxindoles and β-Keto Esters Using DBFOX Ligand Takeshisa Ishimaru, Norio Shibata, Jun Nagai, Shuichi Nakamura, Takeshi Toru, and Shuji Kanemasa Synfact 2007, (3), 1238. [リンク] |