名古屋工業大学 柴田研究室

Recent Publications

Cu-Catalyzed SF4-Alkynylation of Quinolones, Chromones and Cyclohexenones
Bacho, M. Z.; Sumii, Y.; Kumar, A.; Wu, S.; Shibata, N.*
Org. Lett. 2025, ASAP. [Abstract]
DOI: 10.1021/acs.orglett.5c03631
From Refrigerant to Reagent: Repurposing HFC-125 into Inorganic and Organic Fluorinating Agents
Iwasaki, H.; Zhao, Z.; Nanya, S.; Hoshiya, N.; Kishikawa, Y.; Shibata, N.*
Org. Lett. 2025, 27, 11301-11306. [Abstract]
DOI: 10.1021/acs.orglett.5c03605
Chemoselective Cu-catalyzed acylsilylation of vinyl arenes using silylboronates and acyl fluorides
Zhao, Z.; Zhou, J.; Ochiai, S.; Ikawa, S.; Shibata, N.*
Chem. Sci. 2025, Advance Article. [Abstract]
DOI: 10.1039/D5SC05220C
Inhibition of chitin synthesis by 5-benzoylamino-3-phenylisoxazoles with various substituents at two benzene rings and their larvicidal activity
Mori, K.; Miyashita, M.; Mori, S.; Shibata, N.; Ikeguchi, M.; Nakagawa, Y.*
J. Pestic. Sci. 2025, 50, 81-86. [Abstract]
DOI: 10.1584/jpestics.D25-040
Recent Advances on Catalytic Asymmetric Synthesis of Molecules Bearing a Fluorine-Containing Stereogenic Carbon Center (2015-2024)
Kalita, S. J.; Qi, J.; Xiao, L.; Saha, D.; Huang, Y.-Y.*; Shibata, N.*
Chem. Rev. 2025, 125, 8477-8654. [Abstract]
DOI: 10.1021/acs.chemrev.5c00177
Room-temperature defluorination of PTFE and PFAS via sodium dispersion
Araki, T.; Ota, H.; Murata, Y.; Sumii, Y.; Hamaura, J.; Adachi, H.; Kagawa, T.; Hori, H.; Escorihuela, J.; Shibata, N.*
Nat. Commun. 2025, 16, 6526. [Abstract]
DOI: 10.1038/s41467-025-61819-6
PFAS代替物質材料の開発
柴田哲男
高分子 2025, 74, 363-364. [J-STAGE]
DOI: 10.1295/kobunshi.74.7_363
Mechanochemical pathway for converting fluoropolymers to fluorochemicals
Hattori, M.; Saha, D.; Bacho, M. Z.; Shibata, N.*
Nat. Chem. 2025, 17, 1480-1487. [Abstract]
DOI: 10.1038/s41557-025-01855-3
Synthesis of Silylmethyl gem-Difluoroalkenes via Room-Temperature Catalytic Defluorosilylation of Trifluoromethylalkenes
Ochiai, S.; Zhao, Z.; Shibata, N.*
J. Org. Chem. 2025, 90, 8340-8346. [Abstract]
DOI: 10.1021/acs.joc.5c00902
Breaking the Strongest Organic Bonds by Water: Defluorosubstitutions at the Air-Water Interface of Microdroplets
Nandy, A.; Rana, A.; Shibata, N.*; Banerjee, S.*
J. Am. Chem. Soc. 2025, 147, 22542-22549. [Abstract]
DOI: 10.1021/jacs.5c02851
Repurposing HFC-125 to tetrafluoroethylene: A step toward a more sustainable fluoropolymer feedstock strategy
Iwasaki, H.; Hoshiya, N.; Kishikawa, Y.; Escorihuela, J.; Shibata, N.*
iScience 2025, 28, 112580. [Abstract]
DOI: 10.1016/j.isci.2025.112580
Nitrogen-Based Organofluorine Functional Molecules: Synthesis and Applications
Liu, S.; Zhou, J.; Yu, L.; Liu, Y.; Huang, Y.*; Ouyang, Y.*; Liu, G.-K.*; Xu, X.-H.*; Shibata, N.*
Chem. Rev. 2025, 125, 4603-4764. [Abstract]
DOI: 10.1021/acs.chemrev.4c00661

詳しくはこちら

Announcement

大学院博士前期課程進学者,後期課程進学者募集中!!
(Master's and Doctor's program)
有機フッ素化学,有機合成研究を行いたい方を歓迎します。
Admission Guide(link)

博士研究員募集中!
We are looking for a postdoctoral fellow!
Please contact to Prof Shibata via e-mail if you take an interest in our job.
博士またはPh.Dの学位を有する方,または着任までに取得見込みの方。または同等の実績・実務経験のある方。 できるだけ早い時期から勤務できる方大歓迎。

秘書さん募集中,年齢不問
できるだけ早い時期から勤務できる方大歓迎です。

研究生(Research Student)志望の方へ
外国人で研究生入学を志望する方は,本学の案内(Research Student) の記載内容をよく読み,願書締切日の2か月前には本学教員へ連絡してください。

連絡先 (Contact Information)

柴田哲男 Norio Shibata
e-mail:nozshiba★nitech.ac.jp
(★を@にかえてメールしてください。Please change ★ to @)

more information

Link

更新情報

Welcome to Shibata Lab!

柴田研究室へようこそ!!
当研究室はフッ素化学を基軸とした、有機化学研究室です。
医薬品開発,農薬開発,試薬開発,触媒開発,地球環境に優しい材料開発,および材料分解反応の開発を行っています。

詳しい研究内容は研究概要をご覧ください。

photo:2025.04.02
@Tsuruma park

Information

研究室紹介

研究室紹介動画
研究室の生活
研究概要

◇当研究室へ参加を希望する学生は研究室へ見学に来てください。

Shibata Lab News!




主な研究成果(本学プレスリリース)

◆フッ素に関する研究

◆サリドマイドに関する研究
温度によるサリドマイド結晶の構造変化を明らかにnew
  ~分子環境と結晶熱膨張の関係の新たな知見で、キラル医薬品の結晶化や品質確保に期待~ (2025年4月10日)
催奇性を回避できるサリドマイドの改良とPROTACへの応用 (2023年8月21日)
タンパク質分解誘導剤依存的な相互作用解析技術の開発 (2022年1月11日)
サリドマイド催奇性を引き起こすタンパク質の発見 (2021年1月21日)
細胞内での標的タンパク質機能解析に適した新たなケミカルノックダウンシステムを開発 (2020年9月24日)
サリドマイドの標的タンパク質への作用が体内代謝で変化するメカニズムを解明 (2020年9月14日)
サリドマイドパラドックスを説明 (2018年11月20日)
サリドマイドの催奇形性問題を分子レベルで解明 (2018年02月20日)
ラセミ化しないサリドマイドの開発 (2017年08月01日)

◆その他の研究
アセチルコリン受容体活性化の鍵を発見new
  ~次世代薬剤設計の可能性を拡げるGPCRメカニズム解明の新たな一歩~ (2025年3月17日)
氷の形成と成長を抑制するテルフェニル分子を発見
  ―凍結が関与する産業分野での応用に期待― (2024年9月6日)

主な研究成果(科学技術振興機構(JST)プレスリリース)

◆研究に関する成果
"フッ素"が導く未来の創薬new
  ~フッ素化合物の不斉合成法を網羅的に整理~ (2025年8月19日)
フルオロプラスチックの室温分解と再利用に成功new
  ~高い安全性と持続可能性を両立したフッ素資源循環に貢献~ (2025年6月27日)
環境負荷を低減したカルボン酸フロリドおよびペプチド合成
  ~メカノケミカルにより迅速・無触媒反応を実現~ (2024年2月19日)
SF4アセチレンの画期的な合成に成功
  ~PFAS規制対象外の環境に優しい有機フッ素化合物~ (2024年1月4日)

その他の研究成果

◇本学公式HPで紹介された論文(リンク先)
◇フルオロサリドマイドの販売 (キシダ化学)(リンク)