Shinji Kawasaki's Lab.

トップページへ戻る


最近の研究から

ガウシアン(Gaussian 03)でナノチューブの計算をする

最近の研究から vol.6
ガウシアンは分子(あるいはクラスター)の計算を行うもの、と勝手に認識していました。ところが、(Gaussian03からだと思いますが)周期境界条件(Periodic Boundary Conditions, Gaussian03でのキーワードはPBC)が入った計算ができるようになっていることを教わりました。
例えば、
%chk=graphite2.chk
# opt lsda/3-21g

Title Card Required

0 1
 C                  0.00000000    0.00000000    0.00000000
 C                  0.00000000    1.42911800    0.00000000
 Tv                 2.47531500    0.00000000    0.00000000
 Tv                -1.21995200    2.13344700    0.00000000
というような入力ファイルを用意すると、グラファイトの1層(グラフェンシート)の計算が可能です。実は、PBCの適応例としてGaussian.comのWEBに載っています。最初の6行の説明は飛ばして、7, 8行目は単位格子中の原子位置で次の2行が周期境界条件を与えます。この場合、単位格子のa, b 軸に相当します。
これができるということはナノチューブについても単位格子を指定して、チューブ軸方向の周期境界条件を与えればよいので、例えば、
%chk=nt6-6.chk
%mem=16000000
# opt lsda/3-21g

Title Card Required

0 1
 C                  0.00000000    0.00000000   -4.06800000
 C                  0.00000000    1.39133800   -3.82267000
 C                  1.22975600    2.03400000   -3.52299200
 C                  1.22975600    3.11626900   -2.61486000
 C                  0.00000000    3.52299200   -2.03400000
 C                  0.00000000    4.00619800   -0.70640100
 C                  1.22975600    4.06800000    0.00000000
 C                  1.22975600    3.82267000    1.39133800
 C                  0.00000000    3.52299200    2.03400000
 C                  0.00000000    2.61486000    3.11626900
 C                  1.22975600    2.03400000    3.52299200
 C                  1.22975600    0.70640100    4.00619800
 C                  0.00000000    0.00000000    4.06800000
 C                  0.00000000   -1.39133800    3.82267000
 C                  1.22975600   -2.03400000    3.52299200
 C                  1.22975600   -3.11626900    2.61486000
 C                  0.00000000   -3.52299200    2.03400000
 C                  0.00000000   -4.00619800    0.70640100
 C                  1.22975600   -4.06800000    0.00000000
 C                  1.22975600   -3.82267000   -1.39133800
 C                  0.00000000   -3.52299200   -2.03400000
 C                  0.00000000   -2.61486000   -3.11626900
 C                  1.22975600   -2.03400000   -3.52299200
 C                  1.22975600   -0.70640100   -4.00619800
 Tv                 2.45951200    0.00000000    0.00000000
で一応計算はできます。しかしながら、これではチューブ軸方向の長さの最適化ができない。どうすればいいのでしょうか。

研究室紹介

研究の総説

データベース

装置紹介

自作プログラムなど

研究室内むけ

名工大・川崎晋司のページです。カーボンナノチューブなどナノ炭素材料の構造(高圧下放射光実験)、物性、応用(リチウムイオン二次電池電極など)に関する研究を行っています。研究室配属に興味がある学生の方は上の研究室ガイドをご覧ください。