メンバー
スタッフ
![]() |
氏 名 | Masuda Hideki 増田 秀樹 |
身 分 | 名誉教授 | |
所 属 | 現 愛知工業大学 | |
部 屋 | 19号館412号室 | |
Tel | (052)735-5228 | |
Fax | (052)735-5209 | |
masuda.hideki@nitech.ac.jp (@は半角に置き換えて下さい) |
||
最終学歴 | 京都大学大学院薬学研究科博士課程単位修得満期退学(1981年) | |
学 位 | 薬学博士(京都大学)(1982年) ‘Studies on Electronic and Molecular Structures of Metalloporphyrin Complexes as a Model for Active Sites in Some Hemoproteins’ |
|
職 歴 | 1988〜1991年 | 岡崎国立共同研究機構分子科学研究所 助手 |
1991年 | 名古屋大学理学部化学科 助手 | |
1991〜1996年 | 名古屋工業大学工学部 助教授 | |
1996〜2004年 | 名古屋工業大学工学部 教授 | |
2000〜2002年 | 岡崎国立共同研究機構分子科学研究所 客員教授 | |
2001年 | 名古屋工業大学工学部応用化学科学科長 | |
2003〜2008年 | 名古屋工業大学大学院工学研究科物質工学専攻 教授 | |
2007年 | 名古屋工業大学大学院工学研究科物質工学専攻長 | |
2008〜現在 | 名古屋工業大学大学院工学研究科未来材料創成工学専攻 教授 | |
非常勤講師歴 | 立命館大学理工学部,愛知教育大学,岐阜大学大学院工学研究科,筑波大学大学院化学系研究科,京都薬科大学大学院薬学研究科,名古屋大学工学部,名古屋大学大学院理学系研究科,京都大学大学院薬学研究科,京都大学大学院工学研究科,九州大学大学院理学系研究科,北海道大学触媒化学センター,奈良女子大学大学院理学研究科,高知大学理学部/大学院理学研究科,大阪大学大学院工学研究科,大阪市立大学大学院理学研究科,金沢大学大学院自然科学研究科 | |
所属学会 | 日本化学会 錯体化学会 日本化学会生体機能関連化学部会 電気化学会 MRS学会 | |
現在の専門分野 | 生物無機化学 錯体化学 超分子化学 触媒化学 材料化学 X線結晶学 | |
現在の研究テーマ | ・金属酵素活性部位のモデル錯体を用いた生物無機化学的研究 Bio-inorganic Study on the Structure/Function Relationships of Active Sites in Metallo-enzymes by using the Model Complexes ・生体系における分子認識・自己組織化 Molecular Recognition and Self-assembly in Biological Systems ・小分子(水素・窒素・酸素・メタン・炭酸ガス)の捕捉・活性化 Binding and Activation of Small Molecules (H2, N2 and O2, CH4, CO2 ・バイオインオーガニックデバイス Bio-inorganic Devices |
|
社会的活動 | 錯体化学会事務局長(2008年〜 ) 錯体化学会ライブラリー委員長(2007年〜 ) 日本化学会 東海支部 副支部長(2009年〜 ) 第57回錯体化学討論会実行委員長(2007年) 日本薬学会 金属の関与する生体関連反応シンポジウム運営委員会評議員 (財)科学技術交流財団 企画委員会 企画運営委員(2000年〜 ) 第二期愛知県科学技術基本計画評価推進委員会委員(2007年〜 ) 愛知県若手研究者育成奨励事業委員(2006〜2009年) 愛知県万博継承科学技術推進事業計画検討会議委員(2008年〜 ) 科学技術・学術審議会専門委員(2008〜2009年) IUMRS ICA2008 Session organizer (2008年) ISPlasma2010組織員会副委員長, プログラム委員長(2009年〜 ) ICBIC14 Local Committee(2009年) PacifiChem2010 Session organizer in Bioinorganic session (2009〜 ) |
|
受賞等 | 教員評価 H19年度最優秀賞受賞 教員評価 H20年度特別優秀賞受賞 平成25年度 錯体化学会賞 |