現在の主な研究テーマ

  1. 極めて強いジッパー型多重水素結合の実現と会合能力評価
  2. ジッパー型多重水素結合を会合部とした超分子ポリマーの創出
  3. アロステリック効果を組み込んだ新規な超分子ポリマー化の実現
  4. 超分子ポリマーのカーボンナノチューブ分離分散剤への応用
  5. パラフェニレンエチニレン配座異性体の分光学的挙動の解明
  6. 螺旋自己組織化オリゴマーの創出と階層的組織化による高次構造形成
直線上に配置

研究室の特徴

構造有機化学と超分子化学を専門分野として研究活動を行っています。
そのため、ゼミや実験研究を通して、幅広い知識が修得できると思います。
もちろん努力は必要です。また、理学部的な面白い研究と工学部的な役に立つ
研究の両面からアプローチしているところがユニークな点です。新しい分子を
デザインして創り出し、超分子機能を開拓することに興味のある人は、
是非、我々の仲間に加わって下さい。

研究室の指導方針

研究室では学生の自主性を重んじていますのでコアタイムは設定していません。
研究も遊びも一生懸命に、充実した研究室生活を送ってください。研究はどのように
取り組むかが重要です。学生時代、目の前の研究に真摯に取り組んだ経験は、将来、
自分の宝物になります。研究の考え方、進め方、まとめ方、発表の仕方などを、
丁寧に指導しています。それらを通して、活きた知恵を身に付けてください。
社会に出たとき、きっと自分を支えてくれる武器になることでしょう。

卒研配属 志望者へのメッセージ

研究室の所属は物理化学分野ですが、実験内容は主に有機合成です。特に、
新しい化合物を作り出すことに興味がある人に向いています。卒論の研究テーマは
配属後に相談して決めます。英語論文を読んで内容を紹介する研究室ゼミと、
卒業研究に関する研究相談会を定期的に行っています。研究室の雰囲気などは、
研究室の先輩に聞いてみてください。親切に教えてくれると思います。
研究室訪問はいつでも歓迎します。

博士前期課程 志望者へのメッセージ

研究は正解が事前に分かっているわけではありません。自分の実験結果の中から
次のヒントを見つけ、教員と相談しながら一緒に手探りで進んでいくことになります。
最初それは難しいことに感じるかもしれませんが、自分が努力したからこそ
手に入れることができる喜びが待っています。在学中に一度は、学会発表あるいは
論文発表を経験して欲しいと思っています。博士前期課程の入学試験には、
推薦入試と一般入試があります。詳しくは、募集要項をご覧ください。
研究室訪問はいつでも歓迎しますのでメールでご連絡ください。

博士後期課程 志望者へのメッセージ

大学や公的研究機関の研究者を目指す人も、企業への就職を希望する人も、
どちらも歓迎します。博士後期課程の入学試験の詳細は、募集要項をご覧ください。
志望者の方は、事前調整が必要とされますので、必ず御連絡下さい。
研究室訪問はいつでも歓迎しますのでメールでご連絡ください。

他大学からの志望者へのメッセージ

大北研は開かれた研究室です。最近は毎年他大学からの進学者がいますので、
比較的馴染みやすい環境だと思います。これまでの専門分野は問いませんが、
有機化学に関する興味か経験があることが望ましいです。
研究室訪問はいつでも歓迎しますのでメールでご連絡ください。

直線上に配置

トップへ