平成27年度 卒業研究配属学生さんへのメッセージ

150113 神取秀樹

 平成23年度の卒業研究配属学生さんへのメッセージでは、私がよく言うせりふを列挙しました。
「研究というのは人生と同じで思うようにならないから、まあ気を落とさずやりなさい」
「研究室のセミナーで何も質問しないというのはな、一生懸命、準備した○△君に失礼だと思わんか?」
「自分の研究なんだから、自分のペースでやりなさい」
「なんでそんな時間がかかる?」
「先生が結果を予想できるような研究なんてたいした研究ではない。先生が思いもしないようなデータを出してみなさい」
といった言葉は、実際に私がよく言うせりふであり、今、読み返してもよく書けていると思います。
  しかしながら、実は私がいちばんよく使う「言葉」がそこには抜けていました。
  今年はそれを書きます。

 私がいちばん大切にしており、セミナーなどでいちばんよく使うのは「信用、信頼」「スジを通す」といった言葉です。
 これを読んだ君らは不思議に思うかもしれません。最先端の研究現場にいる研究者にとって、実験データは客観的・絶対的なものであり、人間関係に使う「信用」「信頼」とは別次元のものであるはずだから。あるいは厳しい国際的な成果競争を勝ち抜くためには、こんな甘い言葉を使っていて大丈夫かと思うかもしれません。
 しかしながら、研究は人間がやるからこそ、結局はどれだけ他人に信用してもらえるか、研究分野で信頼されるか、ということが重要になります。特に、最先端の研究を行うにあたって他のグループとの共同研究がますます重要性を増している現在、共同研究相手との信頼関係はとても大切です。
 私はこれまで20を超える海外の研究者、50を超える国内の研究者と共同研究を行ってきましたが、そのほとんどすべてが厚い信頼関係に支えられています。私は共同研究相手と火の出るような議論をするのが好きですが、その底には相手に対する敬意と信頼が必ずあり、だからこそ喧嘩をするような研究上の議論ができるわけです。

 君たちは将来、社会に出ていろんな仕事を担いますが、その際、上司や仕事の相手先に信頼してもらえるかどうかは、とても大切なことです。結局、君らが研究室に配属して学ぶことは、具体的な実験の操作ではなく、研究を通してどうやって信頼を手にするか、ということになります。
 最初の研究報告で私がよく口にするのは、
  「まずは私を信用させる実験データとプレゼンを見せてください」
という言葉です。これはそんなに簡単なことではありません。
 私の研究室では、幸い研究分野での国際的な信頼を勝ち得ていますが、少しレベルの上がった学生さんには、以下のような言葉を伝えます。
  「我々が水分子だと言ったらこの信号は水分子になってしまうので、もっとしっかりと吟味してください」

 例年通り、実験が好きで、やる気のある学生さんの配属を楽しみにしています。