名古屋工業大学 柴田研究室

Recent Publications

How Temperature Change Affects the Lattice Parameters, Molecular Conformation, and Reaction Cavity in Enantiomeric and Racemic Crystals of Thalidomide
Matsumoto, A.; Nakagawa. K.*; Nakanishi, T.; Sekine, A.; Kojo, S.; Kira, M.; Sato, S.; Shibata, N.; Asahi, T.*
J. Am. Che. Soc. 2025, 147, 11988-11997. [Abstract]
DOI: 10.1021/jacs.4c18394
Discovering key activation hotspots in the M2 muscarinic receptor
Sugiura, Y.; Ikuta, T.; Sumii, Y.; Tsujimoto, H.; Suzuki, K.; Suno, R.; Mohd Ariff, P. N. A.; Iwata, S.; Shibata, N.; Inoue, A.; Kobayashi, T.; Kandori, H.*; Kota Katayama*
J. Am. Che. Soc. 2025, 147, 11754-11765. [Abstract]
DOI: 10.1021/jacs.4c14385
Radical trifluoromethoxylation of fluorinated alkenes for accessing difluoro(trifluoromethoxy)methyl groups
Kawai, K.; Usui, M.; Ikawa, S.; Hoshiya, N.; Kishikawa, Y.; Shibata, N.*
Chem. Sci. 2024, 16, 2830-2836. [Abstract]
DOI: 10.1039/D4SC07788A
Synthesis of Ngai Reagent and Longer Carbon Chain Variants for Perfluoroalkoxylations
Kawai, K.; Ikawa, S.; Hoshiya, N.; Kishikawa, Y.; Shibata, N.*
Org. Lett. 2024, 26, 11011-11016. [Abstract]
DOI: 10.1021/acs.orglett.4c04170
A silylboronate-mediated strategy for cross-coupling of alkyl fluorides with aryl alkanes: mechanistic insights and scope expansion
Zhou, J.; Zhao, Z.; Kiyono, T.; Matsuno, A.; Escorihuela, J.; Shibata, N.*
Chem. Sci. 2024, 15, 17418-17424. [Abstract]
DOI: 10.1039/D4SC04357J
Design and Mechanistic Insights into α-Helical p-Terphenyl Guanidines as Potent Small-Molecule Antifreeze Agents
Mohd Ariff, P. N. A.; Sedgwick, D. M.; Iwasawa, K.; Kiyono, T.; Sumii, Y.; Ikuta, R.; Uranagase, M.; Kawahara, H.; Fustero. S.*; Ogata, S.*; Shibata, N.*
J. Am. Che. Soc. 2024, 146, 26435-26441. [Abstract]
DOI: 10.1021/jacs.4c09389

詳しくはこちら

Announcement

大学院博士前期課程進学者,後期課程進学者募集中!!
(Master's and Doctor's program)
有機フッ素化学,有機合成研究を行いたい方を歓迎します。
興味のある方は柴田教授へ連絡してください
Admission Guide(link)

研究生(Research Student)志望の方へ
外国人で研究生入学を志望する方は,本学の案内(Research Student) の記載内容をよく読み,願書締切日の2か月前には本学教員へ連絡してください。

連絡先 (Contact Information)

柴田哲男 Norio Shibata
e-mail:nozshiba★nitech.ac.jp
(★を@にかえてメールしてください。Please change ★ to @)

more information

Link

更新情報

Welcome to Shibata Lab!

柴田研究室へようこそ!!
当研究室はフッ素化学を基軸とした、有機化学研究室です。
医薬品開発,農薬開発,試薬開発,触媒開発,地球環境に優しい材料開発,および材料分解反応の開発を行っています。

詳しい研究内容は研究概要をご覧ください。

photo:2025.04.02
@Tsuruma park

Information

研究室紹介

研究室紹介動画
研究室の生活 更新
研究概要

◇当研究室へ参加を希望する学生は研究室へ見学に来てください。

秘書さん急募,年齢不問

できるだけ早い時期から勤務できる方大歓迎です。
興味のある方はメールにて柴田教授へメールでご連絡ください。(連絡先

博士研究員募集中!

We are looking for a postdoctoral fellow!
Please contact to Prof Shibata via e-mail if you take an interest in our job.

博士またはPh.Dの学位を有する方,または着任までに取得見込みの方。または同等の実績・実務経験のある方。 できるだけ早い時期から勤務できる方大歓迎。
興味のある方はメールにて柴田教授へご連絡ください。

Shibata Lab News!




主な研究成果(本学プレスリリース)

◆サリドマイドに関する研究成果
催奇性を回避できるサリドマイドの改良とPROTACへの応用 (2023年8月21日)
タンパク質分解誘導剤依存的な相互作用解析技術の開発 (2022年1月11日)
サリドマイド催奇性を引き起こすタンパク質の発見 (2021年1月21日)
細胞内での標的タンパク質機能解析に適した新たなケミカルノックダウンシステムを開発 (2020年9月24日)
サリドマイドの標的タンパク質への作用が体内代謝で変化するメカニズムを解明 (2020年9月14日)
サリドマイドパラドックスを説明 (2018年11月20日)
サリドマイドの催奇形性問題を分子レベルで解明 (2018年02月20日)
ラセミ化しないサリドマイドの開発 (2017年08月01日)

◆その他の研究成果
脂肪族フッ化物を用いたクロスカップリング反応 ―PFAS分解に向けた新たな道を開拓― (2024年10月4日)new
氷の形成と成長を抑制するテルフェニル分子を発見 ―凍結が関与する産業分野での応用に期待― (2024年9月6日)new
ペルフルオロアルキルエーテルの簡便合成に成功 ―環境に優しい材料開発に期待― (2024年5月22日)
全炭素四級立体中心の合成手法を開発 ―フッ素循環社会に向けた新しい合成技術― (2024年3月5日)
環境負荷を低減したカルボン酸フロリドおよびペプチド合成 (2024年2月19日)
環境に配慮したフッ化ビニル合成に成功 (2024年1月15日)
SF4アセチレンの画期的な合成に成功 (2024年1月4日)
直線的な分子設計に革新、テトラフルオロスルファニル化合物 (2023年7月5日)
フッ素化合物とアミンとの脱フッ素化クロスカップリング反応 (2023年4月5日)
遷移金属触媒不要のクロスカップリング反応を実現 (2023年3月24日)
ジフルオロメチル基を持つ光学活性ジオキサンの合成 (2022年4月15日)
フッ素官能基を持つアルカロイド様物質の製造に成功 (2021年11月30日)
フッ素化合物からフッ素のみを除去し分子変換する手法を開発 (2021年06月21日)
世界中にあるフッ素系農薬を全て探索&解析 (2020年09月04日)
安全にフッ化アシルを製造する新ツールを開発 (2020年05月11日)
含フッ素医薬品を用いる分子変換新技術を開拓 (2018年10月22日)
フロンガスを医薬品に変換する製造プロセスの開発に成功 (2018年07月31日)

◇本学公式HPで紹介された論文(リンク先)
◇フルオロサリドマイドの販売 (キシダ化学)(リンク)