生命・応用化学科1年生の皆さんへ                     (文責:中村)
生命・応用化学科では、1年生の終わりに分野(プログラム)分属を行います。
分野分属説明会後の研究室訪問では、例年数多くの学生さんが当研究室に来てくださいます。
当研究室では、医薬品合成・有機合成に取り組んでおり、その点で興味を持っている学生さんが非常に多いため、せっかくご来訪いただいても皆さんが聞きたい質問に答えられていないと思います。
そこで、プログラム分属の際によく質問されることをあらかじめ記しておこうと思います。
もちろん、直接来訪していただいて、いろいろ質問してくださっても結構です。
| Q1. A1.  | 
      分野(プログラム)分属とは?? 詳しくは、分属説明会で聞いてください(スミマセン)。 注意して欲しいのは、就職、自らの専門分野を決めるうえで、 人生の中の一つの大きな選択になる可能性があることを自覚してください。  | 
    
| Q2. A2.  | 
      生命・物質化学分野の特徴は? 化学に関する幅広い教育を受けることができます。 生命・物質化学分野に関する学習内容は、高校生向けの蛍雪時代に寄稿していますので、是非、こちらを一読ください[PDF]。  | 
    
| Q3. A3.  | 
      ソフトマテリアル分野、環境セラミックス分野との違いは? 生命・物質化学分野は、”化学”、 ソフトマテリアル分野は、”材料(高分子)”、環境セラミックス分野は、”材料(無機)”と、大きく分けることができます。 詳細は、中村に質問していただくか、両分野で質問していただければと思います。  | 
    
| Q4. A4.  | 
      中村研究室で将来研究するためには? 分野分属では、生命・物質化学分野を選択してください。 他の生命・物質化学分野の研究室も同様ですが、ソフトマテリアル分野、環境セラミックス分野からは、配属しにくくなります。 逆に、ソフトマテリアル分野や環境セラミックス分野の先生の研究に興味がある場合は、生命・物質化学分野ではなく、両分野を選択する方が良いです。  | 
    
| Q5. A5.  | 
      中村研では、どのような研究をしていますか? 有機分子の精密合成、触媒開発、医薬品候補化合物群の合成・合成手法開発等です。 新しい触媒を開発することで、これまで不可能であった・困難であった有機合成反応を可能にしたいと考えています。  | 
    
| Q6. A6.  | 
      就職先はどのようなところになりますか?(or製薬会社に就職できますか?) 就職は、研究室に配属してきた学生の希望が第一です。 希望の結果、化成品会社、材料系企業、地元企業での研究開発を目指す方が多いと感じます。 製薬会社に関しては、最近、興味のある学生が多いようでよく質問を受けます。 営業(MR)ではなく、研究者として就職実績が有ります。  | 
    
| Q7. A7.  | 
      生命・物質化学以外の分野で、有機化学の授業・研究はしていますか? 卒業研究で有機化学の研究をしたいのであれば、生命・物質化学分野を希望してください。 (ソフトマテリアル分野でも、有機化学の授業は開講されています。) 詳細に関しては、直接、中村まで聞きに来てください。  | 
    
| Q8. A8.  | 
      分野によって大学院の進学率は違いますか? 違います。詳細に関しては、直接、中村まで聞きに来てください。  |