第29回基礎化学工学演習講座(案)

 

開催 平成17年6月22日〜6月24日(水〜金)

平成17年6月29日〜7月 1日(水〜金)

 

主催  化学工学会東海支部

共催(予定)名古屋市工業研究所,静岡化学工学懇話会,中部科学技術センター,東海化学工業会,

日本分析化学会中部支部,日本化学会東海支部,資源・素材学会,日本水環境学会,

粉体工学会,高分子学会東海支部,日本原子力学会中部支部,廃棄物学会,

日本溶剤リサイクル工業会,日本機械学会東海支部,日本鉄鋼協会東海支部,

日本エネルギー学会

 

企業で御活躍されている若手・中堅エンジニアのさらなる技術力向上のため、恒例の基礎化学工学演習講座を開催致します。本講座は、大学・高専・高校等で化学工学を専攻されず、現在、化学工学を必要とされる分野で御活躍されているエンジニアや、将来、化学工学の知識を必要とされるエンジニアを対象と致している講座であります。また、エネルギー管理士、高圧ガス製造保安責任者などの各種国家試験資格を取得するための基礎講座として、あるいは、若手・中堅エンジニアの社内教育の一環として、御活用頂くことも可能になるよう配慮しております。講座の内容は、単位、収支、流動、伝熱・蒸発などの化学工学の基礎を中心とする第1コースならびに蒸留、調湿・乾燥および反応工学に関する第2コースであります。講師には学会・業界の第一線で御活躍の方々を迎えて、化学工学の基礎とともに、研究開発、装置設計、生産管理、装置運転などあらゆる部署の方々に役立つよう企画致しております。テキストは、本会編新版「化学工学−解説と演習」(槙書店)を使用し、化学工学に関する基礎の解説とそれに関わる演習を通して、理論と実際が同時に理解できる講座になるべく工夫致しております。なお、それぞれのコースを修了された方には、各コース終了後に修了証書を発行致します。

 

日 時 第1コース 6月22日〜6月24日(水〜金) 9:15〜16:45

第2コース 6月29日〜7月 1日(水〜金) 9:15〜16:45

 

会 場 名古屋市工業研究所 第1会議室

(名古屋市熱田区六番3-4-41  Tel. 052-661-3161)

 

交 通 地下鉄名城線六番町下車、B番出口より徒歩1分

 

定 員 各コース60名(定員になり次第締切)

・企業向けの講座ですが、学生が受講されても構いません。ただし、定員を超えた際には企業

の方を優先させていただきます。

 

参加費(テキスト代・消費税を含む)

参加日数

いずれか1コース

(3日間)

2コースとも

(6日間)

法人会員会社社員・正会員

20,000円

30,000円

会     員     外

40,000円

60,000円

学          生

10,000円

15,000円

 

申込方法 右記書式にて明記の上、現金書留または銀行振込にて参加費を添えて下記宛にお申し込みください。

取引銀行  みずほ銀行名古屋支店「化学工学会東海支部」 普通 1055521

申込先   〒460-0008 名古屋市中区栄2-17-22 中部科学技術センター内

化学工学会東海支部  Tel. 052-231-3070  FAX. 052-204-1469

ホームページを開設しております。是非ご覧ください。

http://www.scej-tokai.nuce.nagoya-u.ac.jp

プログラム

 

月 日

時 間

内   容

講 師

第1コ|ス

第1日

6月22日

(水)

9:15〜12:30

化学工学基 礎

単位と次元、状態方程式(解説および演習)

名古屋工業大学

加藤 禎人 氏

13:30〜16:45

収支、燃焼計算(解説および演習)

名古屋大学

小林 敬幸 氏

第2日

6月23日

(木)

9:15〜12:30

流動

流体の流れと計測、円管内の流れ、流体と輸送

名古屋大学

安田 啓司 氏

13:30〜16:45

流体輸送機器の設計と実際

東邦ガス

梅田 良人 氏

第3日

6月24日

(金)

9:15〜12:30

伝熱・

蒸発

伝導伝熱、対流伝熱、輻射伝熱

豊橋技術科学大学

成瀬 一郎 氏

13:30〜16:45

熱交換器、蒸発装置の設計と実際

新日本製鐵

西沢 晃一 氏

第2コ|ス

第1日

6月29日

(水)

9:15〜12:30

蒸留

気液平衡、単蒸留とフラッシュ蒸留、回分精留と連続精留

名古屋工業大学   森 秀樹 氏

13:30〜16:45

蒸留塔、蒸留装置の設計と実際

ミヤコ化学

緑 静男 氏

第2日

6月30日

(木)

9:15〜12:30

調湿・

乾燥

温度図表、調湿装置、乾燥装置の分類と操作方式

静岡大学

中崎 清彦 氏

13:30〜16:45

調湿装置および乾燥装置の設計と実際

大川原製作所

脇屋 和紀 氏

第3日

7月1日

(金)

9:15〜12:30

反応工学

反応速度、反応器の分類と性能、生物反応速度

名古屋大学

田川 智彦 氏

13:30〜16:45

反応装置の設計と実際

三井武田ケミカル

山田 英尚 氏

 

(注)演習で計算機を使用しますので必ずご持参ください。

 

キリトリ

化学工学会東海支部 ファックス:052−204−1469

 

第29回基礎化学工学演習講座申込書

 

勤務先

 

所在地

 

TEL           FAX                     E-mail

参 加 者(ふりがな)

 

連絡先

 

参加コース

第1コース(6月22日〜24日)

第2コース(6月29日〜7月1日)

送金内容

名分  計        円

送金方法

現金書留 ・ 銀行振込

所属学会名

(会員番号)

(      )

会員資格

有 ・ 無 ・学生

送金予定日

   月  日予定

希望コースに○印ください。