反応工学部会・反応分離分科会
「反応分離シンポジウム2006」
主催 化学工学会反応工学部会「反応分離分科会」
協賛 化学工学会東海支部、化学工学会分離プロセス部会「膜工学分科会」、化学工学会エネルギー部会、エネルギー学会、化学工学会グローバルテクノロジー委員会、触媒学会、石油学会、東海化学工業会、日本膜学会、分離技術会(現在、交渉中の団体も含む)
日時 平成18年10月6日(金)12:30〜18:30
会場 ノリタケの森・本社研修室
〒451-8501 愛知県名古屋市西区則武新町3-1-36
http://www.noritake.co.jp/mori/access/index.html
概要 水素エネルギーシステムの展望と、その実現のために必須な高効率水素製造技術としてのメンブレンリアリクタに関する最新の研究開発成果を中心とした講演会・技術交流会を企画致しました。
プログラム
1)講演会(13:00-18:30)
12:30〜13:00 受付場所(ノリタケの森内ウェルカムセンター)にて集合後、会場に徒歩移動
13:10〜13:15 主催者挨拶 宇都宮大 伊藤 直次 氏
13:15〜14:05 「膜型反応器を用いる高効率水素製造技術の開発」 東京ガス 白崎 義則
氏
14:05〜14:55 「高温水素分離用セラミック膜」 ファインセラミックセンター 岩本 雄二 氏
15:10〜16:00 「膜分離法を用いた水素ステーション用改質システムの開発」
ルネッサンス・エナジー・リサーチ 岡田 治 氏、神戸大 松山 秀人 氏
16:00〜16:50 「水素の高度利用を核としたエネルギーシステムの展望」 東工大 岡崎 健 氏
2)技術交流会(17:00〜18:30)
定員 60名
参加費(当日徴収します)
主催(反応工学部会)の正会員1,000円(資料代のみ)・反応分離分科会賛助会員(3名まで)無料、協賛の個人正会員5,000円、学生会員1,000円、その他10,000円、技術交流会参加者は上記金額にプラス5,000円
問い合わせ先(電話、E-mail)
岐阜大学工学部機能材料工学科 上宮 成之 058-293-2583、uemiya@cc.gifu-u.ac.jp
申込み方法および申込み先
E-mailにて、氏名、所属、会員資格、交流会参加希望を明記の上、上宮までお申し込み下さい。