<2003年度第5回GT委員会:講師 平岡節郎> 2004.1.30.
産学連携における学会の役割−大学サイドから−
1.産学連携の歴史
1−1.学園紛争時代
産学協同研究反対、自衛官入学反対、講座制反対、等々
1−2.石油ショック
学生の採用手控え、優秀な学生の中小企業への就職、
1−3."円"通貨の変動相場制
企業の海外進出、若者の海外旅行、等々
1−4.バブル絶頂期
学生の無差別採用、大量生産大量消費、廉価な海外製品の流入
1−5.バブル崩壊
企業の採用者数減少、学生の就職拒否(フリーターの増加)、
2.化学工学会の産学連携
産業部門委員会、INChEM TOKYO、JABEE、化学技術連携、就職懇談会、SCE-net、開発型中堅企業連携委員会
3.東海支部活動での活動
技術談話会、技術セミナー、若手会員の集い、地域会員の集い、静岡懇話会
4.本部と支部の連携活動
産業部門委員会: 各種専門委員会の育成
1016(R&D)委員会(関西支部)
1025(グローバルテクノロジー)委員会(東海支部)
4−1.グローバルテクノロジー委員会
1989年に設立:三井東圧化学の中田氏が命名
最初は支部とは独立の委員会
本部の組織改革に伴い「産学官連携センター」に所属
企業人を中心に活動し、学側は事務を引き受ける
「開発型中堅企業連携委員会」のモデルとなる
4−2.経営ゼミナール
1991年(第17回)に名古屋セッション開設
本部の組織改組に伴い「ケミカルエンジニア人材育成センター」に所属
名古屋セッションは「東海セッション」となり、支部協賛行事となる
5.大学法人化に当たって
大学の外部資金の導入活動(産学協同研究の推進)、
産学連携研究資金の拡大、
大学における産学連携窓口の設定(共同研究センターの設置、ベンチャービジネスラボラトリーの設置、研究協力会の設置)、
積極的な特許出願、
6.産学連携における大学の役割
社会人ドクターの増加
大学院MOT専攻の充実
共同研究の促進
産学連携の窓口の簡素化
7.産学交流のあり方
これまで(あうんの呼吸型産学連携)
○大学側: 企業からの相談を受身的に待つ姿勢
○企業側: 菓子折一つで大学の研究室訪問
○学会側: 情報交換の仲介
これから(契約やルールに基づく組織的産学連携)
○大学側: 企業との積極的な交流の道を探る
○企業側: 共同研究費を投入して成果を得る
成果は特許として両者で共有
企業人を社会人学生として送り込む(社会人ドクター)
○学会側: 新規大型プロジェクトの提案
情報の発信と共有
8.産学連携の法整備
化学技術基本法(H7)
TLO法(H10)
産業技術力強化法(H12)
9.GT委員会の役割
産学交流と異業種交流の支援
採用活動・研修制度の向上に向けての情報交換
会員が進んで参加できる会
個人会員の積極的勧誘
持続可能な組織運営